
すっかり冷たくなった la lunette des cabinets (便座) に飛び上がりそうになり、慌てて東京電力に問い合わせたら、どうやら tout le quartier (その界隈一帯) で起きているとのこと。
いつもなら faire le linge (洗濯) や faire le ménage (掃除) などの les travaux ménagers (家事) を済ませてから出勤するのですが、充電式の l’aspirateur (掃除機) をサッとかけるだけで家を出ました。la machine à laver が回っている最中ではなかったのが幸いです。
家から la station de métro (地下鉄の駅) までの sur le chemin (途中) にある une supérette (コンビニ) は真っ暗でしたが、中には結構な人が並び、さながら le marché noir (闇市) の様相を呈していました。les produits surgelés (冷凍食品) や les glaces (アイス) が溶け出さないか、お店の人は気が気ではなかったでしょうね。
私の子どもの頃は、この une panne de courant というのは、かなり頻繁にあったものです。à la campagne (田舎) だったからなのか、そんな époque (時代) だったのかは分かりませんが、食事中やテレビを見ている最中などに、いきなり真っ暗になる、そんなことが珍しいことではなく、我が家の茶の間には、いつも少し大きめの une bougie (ろうそく) と un bougeoir (ろうそく立て) が置いてありました。
慌てず騒がずその la bougie に火を灯し、1つところに家族が集まって l’électricité (電気) が復旧するのを待つのですが、子どもの頃は、なんだかこのドキドキ感がたまらなく、しばらくしてパッとまた de la lumière artificielle (人工的な灯り) が戻ってくると、ちょっと残念な気がすることもありました。母等は les travaux ménagers の手も止まり、イライラ、ハラハラしていたものでしょうけれど。
ちなみに、何故か未だに実家の茶の間には、この une bougie と un bougeoir が置いてあります。もう埃まみれですが、年末に帰ったら、ちょっと掃除してみようかと思い至った、今朝の la panne de courant でした。