Fleur Pellerin


さて、lundi matin (月曜の朝) は l’éclipse (日食)で日本全国大騒ぎだった訳ですが、フランスでは «le pays du matin calme»(静かな朝の国) というと la Corée (韓国) のことを表します。「朝鮮」を19世紀の宣教師達がそのように名づけたようですが、どちらかと言うと「鮮」を表す形容詞は frais ですね。ちなみに日本のことは le pays du soleil levant (日の出ずる国) と言い、言葉の繰り返しを避けるため、ニュースなどでは la Corée, le Japonと国名を使う替わりによく使用されます。

さて、その le pays du matin calme が今フランスで大きな注目を集めています。先日の la présidentielle (大統領選挙) で le nouveau Président (新大統領) に選ばれた François Hollande 氏と、le Premier ministre (首相) に任命された Jean-Marc Ayrault 氏の元で、16日に新内閣が発足しましたが、「女性を半数に」という la promesse électorale (公約) 通り、閣僚34名のちょうど la moitié (半分) 、17名の les femmes ministres (女性大臣) が誕生しました。

その中でも特に話題を呼んでいるのが、ministre déléguée chargée des PME et de l'économie numérique (生産再建大臣付中小企業・イノベーション・デジタル経済担当大臣) に就任した Fleur Pellerin 氏。彼女は1973年、le pays du Matin calme, Séoul に生まれ、生後6ヶ月で路上に abandonnée (捨てられて) いたのを un orphelinat (孤児院) に引き取られ、その後すぐにフランス人夫婦の養子になったとのこと。

かなり優秀だったようで、le baccalauréat (バカロレア ; 大学入学資格試験) を普通の人より2年も早く取り、その後はESSEC(エセック経済商科大学院大学)、Sciences-Po(パリ政治学院)、ENA(国立行政学院)という、フランスの haut fonctionnaire (高級官僚), homme/femme politique (政治家) における典型的なエリートコースを歩んでいる彼女ですが、雑誌 le Point の中の記事に彼女のこんなコメントを見つけました。 "Être adoptée a été à la fois un handicap et l'un des moteurs de ma réussite" (養子だということは、障害でもあり、また私の成功の原動力の1つでもありました)。 

道端で息絶えていたかもしれない1人の赤ちゃんが、異国で大切に育てられ、その国を動かす仕事にまで辿り着いたなんて、現代の un conte de fée (おとぎ話) のようです。 フランスでは l’adoption (養子縁組) は決して稀ではなく、白人の夫婦が  la peau (肌) や les yeux (目) の色の違う子ども達をきょうだいとして育てている、ということも自然に行われています。 自分とは la race (人種), la religion (宗教), la culture (文化) の異なる人を、どんな風に見て、どんな風に接するか。それが人や la société (社会) の la tolérance (寛容さ) の指標とも言えると思います。フランスはハンガリー移民の息子 (=Nicolas Sarkozy) を le Président に選んだことのある国でもありますし、今回の le gouvernement (政府) は特に la diversité (多様性) に力を入れた人選になっている様子で、日本では考えられないほど国際的で寛容な国です。

しかし、生後6ヶ月で海を渡ってからは一度も la Corée (韓国) には行っておらず、le coréen (韓国語) も話さない、自身は la Corée とのつながりを意識したことはなく、une Française だと思っている、という彼女の入閣を、何よりも « la première ministre française d'origine sud-coréenne » (初の韓国系大臣) だとか、« un modèle d'intégration » (同化のモデル) などとして取り上げられること自体が、実は根深い la discrimination (差別) のような気がするのは私だけではないと思います。彼女自身も、キャリアや能力をまず評価して欲しいと願っているはずでしょうし、d'origine asiatique (アジア系) だから入閣できた、などという誹謗中傷に悔しい思いをしているかもしれません。

私の好きな歌、 The Blue Hearts の「青空」に「生まれた所や 皮膚や目の色で いったいこの僕の 何が分かるというのだろう」というフレーズがあります。le handicap をバネに、努力して着々と成功の階段を上っている彼女に、まずは心からはエールを送りたいと思います。そして、我が息子達が生きていくこれからの社会が、国境や人種、言葉の壁を越えて人々が協力し合い、共存する平和な世界になって欲しいと、1人の母親として心から願います。

l’éclipse annulaire


昨日は l’éclipse annulaire (金環日食) の話題で toute la journée (一日中) 盛り上がっていましたが、皆さんはご覧になれましたか?我が家でも専用の les lunettes (めがね) を用意し、早朝だということで le petit-déjeuner (朝食) を近所の le parc (公園) で食べながら見ようと張り切っていたのですが、残念ながら空には les nuages épais (厚い雲) が広がり、しかもパラパラと la pluie (雨) まで降ってきました。
楽しみにしていた長男トマは les lunettes en carton (ボール紙でできたメガネ) をかけて窓の外を眺め、« Je ne vois rien du tout ! »(何にも見えないよう!) とがっかりしておりました。家で le petit-déjeuner を食べているうちに外は明るくなってきましたが、l’éclipse が終わったからなのか、日が高くなったからなのか、雨が上がったからなのか分からず、何だかすっきりしない朝でした。
さて、せっかく買ったこの lunettes、結局無駄になってしまってもったいないと思っていたら、6月6日には Vénus (金星) が le Soleil (太陽) の前を横切る le transit de Vénus (金星の太陽面通過)というのがあるそうで、捨てずに取っておけとのこと。お天道様にホクロがついたように見えるそうですが、何だか、見たいような、どうでもいいような・・・。 でも、メガネがもったいないという理由だけで、一度は le ciel (空) を眺めてしまうのでしょうね、きっと。
それにしても、この日食メガネを始め、関連グッズの売り上げや、観察ツアー、le planétarium (プラネタリウム) 入場料など、この l’éclipse annulaire がもたらした経済効果は試算総額約164億円という話も。しかもたった5分でのことですから、それこそ les chiffres astronomiques (天文学的な数字) ですね。 la crise économique (不景気) から抜け出せないと言われ続けていますが、そんな日本人にも、こんな無駄使いができる余裕があるということを証明した出来事だったような気もします。このお金を復興支援や代替エネルギー開発に使えば・・・なんて思ってしまいますが、それも後の祭り。野暮なことを言うのはやめて、来月6日は晴れることを祈りましょう。

le tour de reins


ゴールデンウィークが終わって、連休ボケをしているうちに、また新しい一週間が始まってしまいましたが、まだまだボケボケしております。
le mois dernier (先月) はやけに慌ただしく、GWには遠出をせずに溜まりたまった les travaux ménagers (家事) と心身の la fatigue (疲れ) を退治してしまおうと思っていたのに、やはり後半無理なスケジュールで動いていたら、lundi matin (月曜日の朝)、なんと le tour de reins (ぎっくり腰) をやってしまいました。お布団をあげていた拍子にギクっとなったのですが、lourd (重い) 敷き布団ならともかく、léger (軽い) 掛け布団を畳みながらのことで、 おかげでそのまま敷き布団に横になれましたが、なんとも情けない話です。

heureusement (幸い) にして比較的軽かったので、数回 l’acuponcture (鍼治療;エフィが入っているビルの2階にあるヨコハマ鍼療院、私の駆け込み寺です) にお世話になってなんとか普通の生活をしておりますが、思えば、長年の運動不足で les muscles (筋肉) が弱り切っているところに、急に le vélo (自転車) 通勤なんて始めてしまい、体がついて行っていなかったということも la cause (原因) でしょう。自分の体の管理はちゃんとしなくてはならないと反省している次第です。

さて、「腰」はフランス語で les reins です。単数の le rein は腎臓、それを複数形にすると腰になるのです。我々日本人とは人体の捉え方が根本的に違う感じがして興味深いですね。「腰が痛い」は « avoir mal aux reins »,「ぎっくり腰」は前述のように「回転、ねじること」を表す « tour » を使って « tour de reins » と言います。そして « avoir les reins solides » は「丈夫な腰を持っている」という文字通りの意味の他に「頑張りがきく、苦境に耐える資力がある」という意味もあります。日本語にも「腰が強い」という表現がありますが、こちらはどちらかと言うとうどんの褒め言葉のイメージですね。

私はというと、la fatigue が溜まると les reins に出てしまうことが多く、文字通り「腰が弱い」のですが、この le tour de reins が完治したら、この重い腰を上げてもっと積極的に le sport に取り組んで、les reins solides になるよう、がんばろうと思います。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...