pollution



Paris の空が大変なことになっています。
à gauche (左側) がお馴染みの la tour Eiffel (エッフェル塔), そして à droite (右側) が la tour Eiffel actuelle (現在のエッフェル塔) です。la pollution de l’air (大気汚染) がひどく、これでは花の都も台無し。
cet hiver (今年の冬) は近年稀に見る暖冬で、le sol (地面) が暖かくなり、l’air (大気) が上昇、そして le vent (風) がない状態が続いた結果、le gaz d’échauffement (排気ガス) などで pollué (汚染された) l’air が停滞してしまったとのこと。 
特に Paris とその周辺の街からなる l’île-de-France と呼ばれる地域では、le gaz d’échauffement から排出される、直径10ミクロンのいわゆる PM10 の大気中の濃度がかなり高くなり、le gouvernement français (フランス政府) もついに動き出しました。
その1つは la circulation alternée です。alterner とは「交替する、代わり合う」という意味の動詞、それの過去分詞の alterné は「交互の」という意味の形容詞になります。つまり、la circulation (交通) を交互にすること。 
Les véhicules aux immatriculations impaires (ナンバープレート(の末尾)が奇数の車)  は les jours impairs (奇数の日) だけ、les immatriculations paires les jours pairs (偶数の日は偶数のナンバープレート) だけが走行を許可される、という走行制限のことで、les motos (バイク) にも適用され、les poids-lourds de plus de 3,5 tonnes (3,5 トン以上のトラック) は日にちにかかわらず走行が禁止。
但し、以下の les véhicules は immatriculations にかかわらず走行することができます。

  • "propres"(きれいな、清潔な) とされている les véhicules électriques (電気自動車), hybrides (ハイブリッド), fonctionnant au gaz (ガス自動車) などのエコカー
  • les voitures transportant au moins trois personnes (3人以上乗車している車)
  • les véhicules d'incendie et de secours (消防車および救急車), d'handicapés (障害者の車), de médicaments (薬を搬送する車), de transport funéraire (葬儀に関する車)
  • les cars (バス), taxis (タクシー), véhicules d'auto-école (教習所の車)
  • les véhicules et engins de chantier (工事用の車両), de dépannage (応急修理車), de déménagement (引っ越し用車両), de nettoiement (清掃車), bennes à ordures(ゴミ収集車), transports de fonds (現金輸送車), de journaux (新聞配達車), postaux (郵便局の車), camions citernes (タンクローリー), camions frigorifiques (冷凍車)
  • Les conducteurs de bus ou de métro (バスや地下鉄の運転手) は通勤のために自家用車を使用してよく、les représentants de commerce (営業職) や les journalistes (ジャーナリスト) などの職業の人も車の使用可能
  • les véhicules immatriculés à l'étranger (外国の ナンバープレートの車)
  • les camionnettes de moins de 3,5 tonnes (3,5 トン以下の小型トラック)


また、許可されていない車は stationner gratuitement (無料で駐車できる) ので、郊外から車で来て、Paris の入り口で停める、ということができます。そして、le métro (地下鉄) や le bus (バス) などの les transports en commun (公共交通機関) や、パリ市のレンタサイクル le Vélib の1日利用が gratuit (無料)。 要はなるべく Paris の中心の les véhicules を減らしたい訳ですね。

また、一般の車も相乗りすれば走行が許可されることから、le covoiturage という新しい言葉も浸透しています。「共同、同時」を表す接頭辞 co-と la voiture (車)、それに「行為、状態」を表す -age をつなげて「相乗り」という意味になっている訳ですね。同乗者を募る le site (ウェブサイト) もあるようです。 

この思い切った規制が功を奏して、la pollution de l’air はかなり改善されたとのこと。18日の火曜日にはすでにこの走行規制は終了したようですが、世界中の des grandes villes (大都市) での la pollution de l’air が年々深刻化する昨今、今後も le ciel de Paris (パリの空) と le gouvernement français の対応を興味深く見守って行こうと思います。

la fermeture de classe



今年はかなりの勢いで la grippe (インフルエンザ) が流行っているようですね。ちなみに「流行」は、ファッションのことを言う場合は (être) à la mode と言いますが、une maladie (病気) の場合は une épidémie と言うので気をつけましょう!例えば、「今 A型インフルエンザが流行っている」は « En ce moment, il y a une épidémie de grippe A. » となります。

さて、我が家の長男の l’école primaire (小学校) でも la grippe で休む子どもがどんどん増えており、先週は同じ la première année (1年生) の別のクラスが la fermeture de classe (学級閉鎖) になりました。うちの子のクラスがいつ fermée (閉鎖) になるかと、「今日は何人お休みだった?」とハラハラしながら尋ねる毎日。我が子が la grippe に罹ることより、学級閉鎖になることを心配している、私って la mère indigne  (ひどい母) ? とエフィでも笑っていたら、日曜日の晩から長男が « J’ai mal à la tête...» (頭が痛い) と言い出し、みるみる熱上昇、見事に la grippe B (B型インフルエンザ) に罹っていました。
il est vacciné (予防接種を受けている) し、いつも外で遊んでるから丈夫だし、la crèche (保育園) の時も罹ったことないし、とたいした根拠もなくどこかで「うちの子は大丈夫」と信じていたのですが、罹る時は罹るものですね。
今日で3日目、今朝はもう37℃台になり、顔色も良くなってきたので、このまま回復してくれることかと思いますが、そうなると l’école (学校) に行けないのがつまらなさそう。「いつ学校に戻れるの?」と聞くので、「金曜日にもう一回お医者さんに行って、もう治ったって言われたら、来週の月曜日から行けるよ」というと、「どうやってもう治ったってわかるの?」と、心配顔。どうやら la narine (鼻の穴) からグリグリやられた、la grippe の検査がよっぽど辛かった様子。ぴーんと来たので、「もう片方の鼻の穴を調べるんだよ」と答えたら、硬直してました。やっぱり、la mère indigne ?

le tricot


寒い日が続いていますね。皆様体調を崩されていませんか?年末年始はいつも以上に慌ただしく、なんだかんだでこのブログもすっかりご無沙汰してしまいました。楽しみに待って下さる皆様方、すみませんでした。そして遅ればせながら、
Je vous souhaite une bonne santé et beaucoup de bonheur pour cette année. (本年のご健康とご多幸をお祈りします) 

さて、寒くなってくると無性に触りたくなるものが、de la laine (毛糸) です。子どもの頃はよく母が des bonnets (帽子) や des pulls (セーター) を編んでくれ、l’école primaire (小学校) の3年生か4年生の頃には、母に習って自分で une écharpe (マフラー) を編んでみた記憶があります。une mercerie (手芸屋さん) へ行って、確かふわふわの黄色の de la laine を選んだのですが、1本の fil (糸) がぐるぐる巻きになって une pelote (毛糸玉) になってる様も面白かったし、そこからつ〜っと引っ張って、2本の des aiguilles (針) でこちゃこちゃしているうちに une forme (形) ができていく un procès (過程) も、大変面白く感じたものです。
自分にも子どもができて、des chaussettes (靴下) やら des bonnets やら編んでやりたいなと思いつつ、そんな時間も気力もないまますでに数年経っていますが、なんだか l’hiver (冬) が来る度、つい、機会があると une mercerie に寄って de la laine をただ眺めていました。
そして cet hiver (今年の冬)。長男が、 après l’école (放課後) お世話になっている学童で習ってきたと言って、« Je veux faire du tricot.» (編み物をやりたい) と言い出しました。そして mon mari (ダンナ)と作ったのがこの "une machine à tricot" (編み機) です。

du carton (段ボール) を丸めて、内側に des baguettes jetables (使い捨て箸=割り箸)を付け、du fil de laine を絡ませていくのです。筒状の une écharpe (マフラー) ができる予定です。

でも、son copain (友達) が指編みで une écharpe を作り始めたと聞き、自分も今度は指編みがしたいと言い出しました。まずは la machine à tricot で作り始めたのを完成させてから、と思い、そう言ったものの、一緒にune mercerie に行って de la laine を選ぶのも楽しいかなと、出掛けたついでに買ってやることになりました。でも、息子が選んだのは、細〜い糸の周りにやたらふわふわが付いている、扱いにくいタイプ。結局私が de A à Z (最初から最後まで) 編む羽目になりました。

でも、思いがけず久々に les aiguilles à tricot (編み針) を手にし、「お母さんすご〜い!!」と目をキラキラさせながら横で見ている息子の笑顔に励まされ、調子に乗って2日で une écharpe を仕上げてしまいました。tous les matins (毎朝) ニコニコしながら autour du cou (首の周り) に巻いて登校していますが、母の fait main (手作り) の物を喜んでくれる時期など、きっとあっと言う間なのでしょうね。横でうらやましそうに見ていた次男にも、何か編んでやろうと思います。           

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...